HOME > マタニティ期の痛みの解説

マタニティ期の痛みの解説

マタニティ期には赤ちゃんが骨盤を通りやすくするためにリラキシンホルモンと呼ばれる関節や靭帯をゆるませるホルモンが分泌されます。
マタニティ期の痛みはこのホルモンの影響によるものが多いです。
また、お腹が大きくせり出すことにより、姿勢や歩き方が変化したり、運動制限がかかったりすることでも痛みにつながります。

妊娠前の筋肉量や体質により痛みは人それぞれですが、妊娠中の痛みを我慢し続けると、分娩時や産後に痛みを持ち越すことになります。
産後は待ったなしで育児が始まりますので、できる限り痛みや疲労を持ち越さないようにしましょう。
そのためには、痛みや疲労のメカニズムをよく理解し、我慢するのではなく改善をしておくことが大切です。
ご来院の際には痛みの原因をさらに詳しく説明し、ご納得していただいた上で、施術+生活習慣の改善により痛みを取り除きます。

《股関節痛(お尻の痛み)》

妊娠すると出産に備えて、リラキシンホルモンが骨盤周りの関節をゆるめます。
そのゆるんだ関節をサポートするのが臀筋(お尻の筋肉)ですが、この筋肉が弱いと痛みが発症します。
O脚・内股・ハイヒールをはく方・股関節が硬い方は痛みが出やすいです。
産後に正しい骨盤矯正を行わないと次の妊娠時に股関節に痛みが出たり、将来的に股関節炎・股関節脱臼につながる恐れがあります。
女性にとって股関節はとても重要な部分ですので、痛みの有無に関わらず産後のケアが必要です。

《腰痛》

マタニティ期の腰痛の原因は姿勢による影響が大きいです。
また、お腹のせり出しによって、腰を曲げる・後ろを振り向くという動作が困難になることでも痛みをひき起こします。
もともとヘルニアやすべり症などの方は、痛みがひどくなりますので早めに改善しましょう。
また、お腹の張りで腰が痛く感じることもありますので、初妊婦さんの場合は見落とさないように注意が必要です。

《肩こり》

マタニティ期の肩こりや背中の痛みは、お腹のせり出しによって行動が制限され運動ができなくなることが一番の原因です。
また、授乳に備えて胸が大きくなることでさらに悪化させます。
肩こりを我慢すると頭痛や手の痺れの原因となりますので、早めの改善が必要です。

《頭痛》

妊娠によるホルモンの変化・ストレス・お腹のせり出しによる運動制限が原因です。
運動制限によって肩こり・首こりが発生し、ひどくなると頭痛を併発します。
またつわりがひどかった方も副作用的に肩こり・首こりがありますので頭痛になる方が多いです。
逆に妊娠前に頭痛があり妊娠中に軽減した方は、妊娠中に体温が上がり一時的に頭痛が解消したためで、産後に再発する場合が多いので妊娠中のケアが大切です。
頭痛がある中での子育てはとても大変です。頭痛薬を飲めないマタニティ期・産後こそ、早めの改善を心がけましょう。

《手の痺れ》

肩こりや猫背により胸からワキの筋肉が硬くなっていると、子宮が大きくなるにつれて鎖骨下部にある神経が圧迫されてしびれとなります。
多胎妊婦さんに多く見受けられます。
手の痺れは妊娠前に経験することがないので、ひどく不安になる方が多いですが筋肉をほぐすことで改善しますのでご安心ください。

《浮腫(むくみ)》

ホルモンバランスの変化と食事(塩分の摂りすぎ)による影響が大きいです。
お腹のせり出しによる運動制限や圧迫、運動不足によっても悪化します。
妊娠後期にはとくに注意が必要で、ひどくむくんでしまうと元に戻らなくなることが多いのでひどくなる前の改善が必要です。
むくみが気になりだしたら、まずは食事の塩分を減らしてください。
当院ではむくみ予防&改善の簡単なエクササイズをお伝えしています。

《こむら返り(足がつる)》

お腹のせり出しによるガニ股歩きにより、ふくらはぎの筋肉が緊張することが原因です。
また赤ちゃんに栄養をとられて母体がミネラル不足になること、リラキシンホルモンにより関節がゆるみ筋肉が疲労しやすいことも原因です。
こむら返りが起きてしまった場合は、我慢は絶対にいけません筋肉が硬直して、繰り返したり痛みの原因となります。しっかりストレッチして筋肉を伸ばしましょう。
朝つる方、夜中につる方とパターンが異なりますので、ご来院の際にご説明いたします。

《恥骨痛》

臨月になってからの痛みは骨盤が出産準備に入っているために痛みが出た可能性が高いです。
ここでは臨月前の妊婦さんの場合を解説します。
妊娠するとリラキシンホルモンにより全身の筋肉が疲労しやすくなります。
そのため長距離を歩いたりすると、内転筋という内ももの筋肉が疲労し硬くなります。
内転筋は恥骨部にくっついているため、コリ固まると恥骨に響き痛みが出てしまいます。
この場合は筋肉をほぐすことで改善可能です。
またもう一つの原因としてお腹が急激に大きくなる時期に起きる「円靱帯痛」があります。

《つわり》

ホルモンバランスの崩れや精神的ストレスの影響を受けやすい方にひどく襲いかかります。
精神的ストレスを感じて交感神経が活発になると身体を緊張させ、交感神経のある背部が硬くなり胃が影響をうけます。(ストレスにより胃がただれるのはこのせいです。)
起きてしまったつわりを整体で治すことはできませんが、身体の緊張をほぐしリラックスすることで精神的に安定しつわりを軽減させます。
また吐くことで首・肩が硬くなると、つわりが悪化したり、頭痛や手の痺れの原因になったりします。
つわりだから整体を受けない方がいいのではなく、つわりだからこそ受けて緊張をほぐすことが大切です。


ページトップに戻る